住宅ローンはいくら借りられる?世帯年収別・住宅価格の目安をFPが解説します(動画あり)|横浜、東京近郊出張対応&オンライン(WEB)相談可・ライフプラン、資産運用、保険の見直しはFCTGファイナンシャルプランナーズにご相談ください。

住宅ローンはいくら借りられる?世帯年収別・住宅価格の目安をFPが解説します

2025年8月22日
執筆者:土屋 ごう
  • 住宅ローンはいくら借りられる?世帯年収別・住宅価格の目安をFPが解説します
「住宅ローンって、どれくらいまで借りても大丈夫?」
「不動産屋さんに勧められた金額でローンを組んで本当にいいの?」

住宅購入は人生で一番高い買い物だからこそ、こんな風に悩んでしまうのではないかと思います。
この記事では、そんな疑問や不安に答えるために、

  ✔ FPとして実際に現場で伝えている考え方
  ✔ 無理のない返済ラインの目安
  ✔ 年収別・家族構成別の購入可能額
  ✔ 見落としがちな将来コストの話
  ✔ ありがちなNGパターンとその対策まで

を順を追ってわかりやすく解説していきます。
最後まで読んでいただくと「うちはこのくらいの家までなら安心して買えそうだな」という判断ができるようになるはずです。

\YouTubeチャンネル運用中/
本記事の内容を動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

よくある勘違い:借入可能額=購入可能額?

  • よくある勘違い:借入可能額=購入可能額?
住宅ローンについて相談を受けるとき、必ずと言っていいほど聞かれるのが「銀行に行ったら〇〇万円まで借りられますと言われましたが、借りられる金額をそのまま家の予算にしてもいいですか?」という質問です。

銀行の事前審査や仮審査で「あなたは〇〇万円まで借りられますよ」と言われると、ちょっと安心しますよね。「そんなに借りられるなら、〇〇万円の物件も視野に入れて大丈夫かな?」と考えてしまうのもうなずけます。
しかし実際のところ「借りられる金額」と「返していける金額」は、まったくの別物だということに注意してください。

銀行の審査が何を基準にしているかというと、基本的にはあなたの“年収”です。
年収700万円なら〇〇万円、年収1000万円なら〇〇万円まで、といった具合に表面的な「数字」だけで判断されます。

同じ年収1000万円の人でも、共働きか片働きか、子どもの人数、貯金額などによって「無理なく返済できる金額」はまったく違ってきます。教育費、車のローン、老後の貯金、毎月の生活費、レジャー、保険、税金など、支出もご家庭によって様々です。

「手取り収入は毎月いくら?」、「固定費と変動費でいくら使ってる?」、「将来、教育費はどれくらい必要?」などを把握してようやく“安全に返していける金額”が見えてきます。
まずは「自分の家計の全体像」をしっかり把握することが大切です。

「借入可能額=買っていい家の金額」だと思って家を選ぶと後々家計が圧迫され、最悪の場合だとローンを返済できずに「住宅ローン破綻」してしまい、マイホームを手放さざるを得なくなることもあります。
本当にすべきなのは“銀行が言う 「借りられる金額」ではなく、あなたの「返していける金額」を基準に家を選ぶ”ことです。

住宅ローンを「借りる瞬間」は一瞬ですが、「返す生活」は何十年も続きます。だからこそ、くれぐれも「借りられる金額」に踊らされず、冷静に“自分に合った予算”を見極めてくださいね。

無理のない住宅ローンの目安とは?

  • 無理のない住宅ローンの目安とは?

PageTop