年金の繰り下げ受給で後悔しないために。メリット・デメリットをFPが解説|横浜、東京近郊出張対応&オンライン(WEB)相談可・ライフプラン、資産運用、保険の見直しはFCTGファイナンシャルプランナーズにご相談ください。

年金の繰り下げ受給で後悔しないために。メリット・デメリットをFPが解説

2025年10月3日
執筆者:土屋 ごう
  • 年金の繰り下げ受給で後悔しないために。メリット・デメリットをFPが解説
年金は老後の生活を支える大切な柱ですが、受け取り方によって金額が変わってくることをご存じでしょうか。
たとえば「繰り下げ受給」で受給時期を遅らせると、受け取れる年金額が増えます。一方、受給開始までの資産の取り崩しにより、総合的にみれば資産寿命を延ばせない可能性がある点は見落とされがちなデメリットです。

そこで本記事では、年金を繰り下げ受給するメリットとデメリットを整理し、後悔しないための注意点をお伝えします。

年金を繰り下げ受給するメリット

  • 年金を繰り下げ受給するメリット
受給開始を遅らせるメリットは、年金月額が増える点です。
老齢年金は原則65歳から受け取れて、繰り下げは1ヵ月単位で最長75歳まで可能です。 1ヵ月繰り下げるごとに、年金月額は0.7%ずつ増額されます。

たとえば、受給開始を5年間繰り下げて70歳からとすれば、42%(0.7✕12ヵ月✕5年)の増額となります。もし65歳から月額20万円の年金を受け取れる方なら、5年間の繰り下げで月額28万4,000円となる計算です。75歳まで遅らせれば増額割合は84%(0.7✕12ヵ月✕10年)で、月額36万8,000円になります。
なお、この増額率は一生涯変わりません。

参考までに、請求年齢ごとの増額割合は下表のとおりです。
請求時の年齢 増額割合
66歳 8.4%
67歳 16.8%
68歳 25.2%
69歳
33.6%
70歳
42.0%
71歳
50.4%
72歳
58.8%
73歳
67.2%
74歳
75.6%
75歳 84.0%
また、 繰り下げの効果は長生きするほど大きくなります
年金の総受給額を、65歳から受給する場合との比較で考えてみましょう。
70歳まで繰り下げると82歳前後で、75歳まで繰り下げると87歳前後で、65歳から受給した場合の総受給額を上回ります。
税金や社会保険料を考慮するともう少し後ろにずれますが、いずれにしても、長生きするほど有利になるしくみです。

年金を繰り下げ受給するデメリット

PageTop