年金は60歳からもらった方が賢い?繰り上げ受給のメリット・デメリットをFPが解説
2025年10月3日
執筆者:土屋 ごう
執筆者:土屋 ごう
公的年金は老後の生活を支える大切な収入源です。65歳から受け取る本来の方法のほか、繰り上げ・繰り下げを選択できます。この点、どう受け取るかお悩みの方も多いでしょう。
最近は「年金は60歳からもらったほうが賢いのでは」といった議論が注目を集めています。
しかし2023年のデータをみると、厚生年金の受給権者で繰り上げ受給を選ぶ方は0.9%と1%にも及ばず、実に97.5%が繰り上げも繰り下げもせずに受け取っているようです。(※)
そこで本記事では、年金を繰上げ受給するメリットとデメリット・注意点をやさしく整理するとともに、豊かな老後を送るためのヒントを紹介します。
※参考:老齢年金を繰上げ・繰下げしている人はどれくらい?|リスクに備えるための生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター
最近は「年金は60歳からもらったほうが賢いのでは」といった議論が注目を集めています。
しかし2023年のデータをみると、厚生年金の受給権者で繰り上げ受給を選ぶ方は0.9%と1%にも及ばず、実に97.5%が繰り上げも繰り下げもせずに受け取っているようです。(※)
そこで本記事では、年金を繰上げ受給するメリットとデメリット・注意点をやさしく整理するとともに、豊かな老後を送るためのヒントを紹介します。
※参考:老齢年金を繰上げ・繰下げしている人はどれくらい?|リスクに備えるための生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター