投資するならどっち?ドル建て保険vs.新NISA(動画あり)|横浜、東京近郊出張対応&オンライン(WEB)相談可・ライフプラン、資産運用、保険の見直しはFCTGファイナンシャルプランナーズにご相談ください。

投資するならどっち?ドル建て保険vs.新NISA 

2025年5月1日
執筆者:土屋 ごう
  • 投資するならどっち?ドル建て保険vs.新NISA 
「貯金だけじゃお金が増えない…でも投資って難しそう」。そんな悩みを抱える方へ、今回は“ドル建て保険”と“新NISA”の違いを分かりやすくお話していきます。

「保険で資産運用ってアリなの?」「新NISAって本当におトクなの?」と悩んでいる方に向けて新NISAとドル建て保険のメリット・デメリットを両方整理しながら、
「どんな人にどちらが合っているのか」を判断できるように具体的に解説していますので、最後まで読んでいただくと選択の軸がクリアになるはずです。

\YouTubeチャンネル運用中/
本記事の内容を動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

ドル建て保険とは

  • ドル建て保険とは
まずドル建て保険とは、 日本円ではなく「米ドル」で保険料を支払い、将来「米ドル」で保険金や解約返戻金を受け取る保険商品のことです。
これは、外貨建て保険の一種で、ドルを通貨にするため「ドル建て保険」と呼ばれています。
保険である以上、「万が一」に備える機能があるのは当然ですが、最近のドル建て保険の多くは、“資産形成”の一手段として提案されるケースが増えているというのが実情です。

1.ドル建て保険の基本構造と種類

ドル建て保険の種類は大きく分けて3つです。

@ 終身保険

満期がなく、一生涯にわたって保障が続く保険です。
亡くなったときに、確実に保険金が支払われるため、相続対策として活用されるケースも多いです。

A 個人年金保険

こちらは満期があるタイプで、設定した年齢から年金のように受け取る保険です。
老後資金の準備として活用される方が多いです。

B 養老保険

満期があり、満期まで生存していれば保険金が支払われます。
個人年金保険よりも満期前に死亡した場合の死亡保障が大きい設計になっていることが違いです。
また、支払い方法でいうと──

 ● 一時払い(契約時にまとめて支払う)
 ● 平準払い(毎月や毎年など定期的に支払う)

この2種類に分かれます。
さらに、使う通貨も複数ありますが、今販売される多くは米ドル建てです。

ドル建ての保険は保障と運用の両方を持っている分、仕組みが複雑になりがちです。
覚えていてほしい大事なポイントは:

 ● ドル建て保険はあくまで「保険商品」
 ● 運用のために作られているのではなく、「保障+運用」という構造の中で、“結果として資産形成に使える可能性がある”というスタンス
です。

2.ドル建て保険のメリット

ドル建て保険には、他の商品にはない3つの大きな魅力があります。

@「利率が高い」

日本の金利は今ほとんどゼロですよね。でもアメリカは今、政策金利が4%以上と高い水準にあります。
つまり、アメリカの国債などで運用されるドル建て保険の利率も、それに連動して円建て保険より高くなる傾向があるわけです。

もちろん商品によっては、契約時の年齢や性別、契約のタイミングによって利率は変わってきますが、 円より“お金が増えやすい”環境が整っているのは、明確な事実です。

A「通貨分散ができる」

最近、円安が続いて「このまま円だけで資産を持っていていいのかな?」と感じている方、多いのではないでしょうか?
ドル建て保険を活用すれば、日本円だけでなく“ ドル資産としても備えることができるわけです。

日本円“だけ”で資産を持っていると、為替の変動リスクをもろに受けてしまいます。ドルでの資産保有は、そのリスク分散としても有効な手段になります。

B「税制面の優遇」

税制面の優遇は一見地味に見えるかもしれませんが、意外と大きいです。

まず、年間の保険料は「生命保険料控除」の対象になります。
一般生命保険であれば、所得税で最大4万円・住民税で最大2万8,000円が控除され、毎年の税負担を軽くする効果があります。
節税しながらお金を貯められる”というのは大きな魅力です。

さらに、保険金や解約返戻金を“一時金”で受け取った場合、その利益は「 一時所得」として扱われます
一時所得は「利益−50万円(特別控除)÷2」で計算されるため、課税対象額がぐっと圧縮されます。
つまり、たとえば70万円の利益が出た場合、課税対象はたったの10万円。通常の雑所得や給与所得よりもはるかに有利な課税方式になるわけです。

加えて、相続時には「500万円 × 法定相続人の人数」まで非課税枠が適用されるため、
万が一のときにも、相続税対策としてしっかり活用できます。

ドル建て保険、確かに複雑ではあるんですが、ちゃんと理解して使いこなせば、
利率・通貨分散・節税」の3つを同時に実現できる“隠れた資産形成ツール”でもあるんです。

3.ドル建て保険のデメリット

ドル建て保険の一番の注意点は、 「元本割れのリスクがある」ということです

えっ?保険って元本保証なんじゃないの?と思った方もいるかもしれません。
でも実はこれ、“ドルベースでの元本”なんです。つまり、受け取り時に為替が円高になっていれば、日本円に換算したときに“元本割れ”する可能性があります。

たとえば、契約時のレートが1ドル=130円だったとして、解約時に1ドル=110円になっていたら、たとえドルでの運用成績が順調でも、日本円に戻した瞬間に「目減り」してしまう。
これが“為替リスク”の怖さです。

さらに、契約後に金利が上昇すると、市場価格調整という仕組みで解約返戻金が減額されるケースもあります。
つまり、途中解約すると「想定より少ない金額しか戻ってこない」ということが起こってしまいます。

また、契約時にかかる初期費用(3〜9%程度)や、10年未満の解約時にかかる解約控除などがあるため短期で利益を出すことは難しいのもドル建て保険の注意点です。

実際、私のところに相談に来られる方の中にも、
「定期預金みたいに使えると思っていた」
「途中で解約したら元本割れしてしまった」
「こんなに手数料がかかるとは思わなかった」
…といった“想定外”に直面している方も複数いらしたのが現実です。

新NISAとは

  • 新NISAとは
つづいて新NISAの全体像について解説しましょう。
一言で言えば、新NISAというのは「投資の利益が非課税になる制度、これが一番のポイントです。

1.新NISAの制度概要と改正ポイント

新NISAの改正ポイント、大きく分けて5つあります。

 @ 積立投資枠と成長投資枠、2つの枠を併用できるようになった
 A 口座が“恒久化”され、いつでも開設できるようになった
 B 保有期間が無期限になった(これまでは最長20年)
 C 年間で使える非課税投資枠が拡大(年間360万円まで(積立120万+成長投資240万))
 D 生涯で使える非課税投資枠が合計1,800万円にまで拡大

ここまで税制優遇されている投資制度は、世界的に見てもかなり珍しいです。

そして、この制度の中で一番多くの人が活用しているのが、“全世界株式”や“米国株式”に投資する投資信託を、積み立てでコツコツ買っていく方法です。
最近では「eMAXIS Slim 全世界株式(通称オルカン)」などが特に人気ですね。

「何に投資していいかわからない」「投資って難しそう」と感じている方でも、こういった“投資信託”なら、少額から自動で分散投資できるので、まさに初心者向けとも言えます。

つまり新NISAは、ただのお得な制度というだけでなく、世界中に分散投資できる投資信託を、税制優遇を受けながら積み立てていける、超強力なツールなのです。

2.新NISAのメリット・デメリット

前章のとおり、新NISAの特徴は何と言っても“投資の利益が非課税になる”という点です。

本来、株や投資信託で利益が出ると、約20%の税金がかかります。でも新NISAを使えば、そこがゼロになるわけです。

たとえば、毎月3万円を20年間、新NISAで積み立てたとしましょう。
年間36万円×20年で元本は720万円。
仮に利回り5%なら、約1,200万円ぐらいまで増える計算になります。

その運用益の約480万円に対して、もし課税されていたら…
約96万円が税金で持っていかれることになります。でも、新NISAならそれがゼロなんです。

ただし、いいことばかりではありません。
例えば、
 ● 利益が出なければ当然ながら非課税の恩恵もない
 ● 年間枠は売却してもその年に復活しない
 ● 運用中に売ってもロールオーバーはできない
 ● 商品数も厳選されていて、以前より絞られている

とはいえ、こうした注意点を踏まえた上でも、新NISAは圧倒的に“使わなきゃ損”な制度です。
あなたはこんなふうに思ったことありませんか?

 ● 少額からムリなく投資を始めてみたい
 ● リスクは抑えつつ、少しでもお金を増やしたい
 ● 将来の教育費や老後資金を少しずつ準備したい
 ● 投資って複雑で不安だけど、ちゃんと勉強する時間もあまりない

もし一つでも当てはまったら、新NISAはまさにあなた向きの制度です。
さらに質問です。
「あなたが投資に求めているものは、“一攫千金”ですか?それとも、“じっくり着実な資産形成”ですか?」
もし後者であれば、まさに新NISAの考え方とピッタリです。

一方で、短期的に大きなリターンを狙う人や、すでに資産が数千万円あって、相続対策を考えているような人には、別の選択肢のほうが向いている場合もあります。
新NISAは“ これから資産をつくっていく人”に特に効果的な制度です。

結局どっちがいい?FPの視点から徹底比較

  • 結局どっちがいい?FPの視点から徹底比較
ここまでドル建て保険と新NISA、それぞれのメリット・デメリットを見てきました。
続いてはドル建て保険と新NISAを比較しながら、あなたに合った選び方のヒントを整理していきます。

1.ドル建て保険と新NISAの比較

まず前提として押さえておきたいのが、 「保障や相続」目的ならドル建て保険、「投資目的」なら新NISA。この住み分けです。

【目的で見ると】

 ● 万が一や相続を考えておきたい → ドル建て保険
 ● 将来に向けて資産形成をしたい → 新NISA

このように目的がはっきりしていれば、選び方もスッと決まります。
でも、「どちらの目的もあるんだけど…」という方もいますよね。そういう方は、以下の要素で自分の状況に当てはめて考えてみてください。

【最低投資金額】

ドル建て保険の多くが「一時払い」100万円〜200万円からとなっていて、ハードルが高く感じる方もいるかもしれません。
ただし、月々支払っていく「平準払いタイプ」のドル建て保険も存在します。
こちらであれば、毎月5000円程度から始められる商品もあるため、資金に余裕がない方でも選択肢として検討することが可能です。

新NISAは、月100円からでも積み立てが可能です。
誰でも気軽に始めやすく、少額から投資に慣れるという意味では非常に優れています。

【運用対象】

ドル建て保険は、基本的には米国債などの国債ベースの安定運用が中心。
利率が固定されている場合もありますが、その分運用の自由度や分散性では新NISAにやや劣るという側面があります。
ただし債券で運用する場合、いついくらになるのかわかりやすいメリットがあるので、特に一括投資の場合は検討する価値があります。

新NISAでは、全世界株式や米国株式を中心とした投資信託を積み立てることが主流です。
「よくわからないけど、世界経済に広く投資したい」という初心者にとっても、
eMAXIS Slimシリーズのような商品を活用すれば、自動で世界中に分散投資できます。

【コスト面】

ドル建て保険は初期費用がかかることと、死亡保障などに対する保険料が差し引かれるため、「利率が高く見えても、実際の手取りは少ない」なんてことも起こりやすいです。

新NISAで積み立てる場合は投資信託等を選ぶため基本信託報酬などのコストはかかります。でも、商品を選ぶことができるので全体的には低コストで長期運用に向いている設計です。購入や売却の手数料もネット証券なら無料です。


まとめると、
  • チェック
    ドル建て保険は、保障+利率+節税を兼ね備えた、“資産を守る”視点の運用に向いています
  • チェック
    新NISAは、少額から世界中に分散投資できてコストも抑えられるのが魅力です

2.こんな人はドル建て保険

ドル建て保険が向いているのはこんな人です:

 ● 相続を意識している方(財産を家族に残したい)
 ● まとまった余裕資金がある方
 ● 外貨での資産分散を考えている方
 ● 投資には不安があるが、資産を増やす仕組みを取り入れたい方
 ● 毎月の積立ではなく、一括投資や手間をかけない運用を望む方

「増やすか、守るか」のどちらかではなく、“守りながら少しでも増やしたい”というニーズに対して、ピッタリ合うのがドル建て保険です。

ドル建て保険の最大の特徴は、保障と運用を両立できること。
例えば、終身保険タイプであれば、一生涯の保障がついている上に、 米ドルなど金利の高い通貨で運用されるため、円建て保険よりも高い利率が設定されていることが多いです。

もちろん保険会社が破綻しない限り、という前提付きですが、市場の上げ下げに一喜一憂することなく、「何年後にいくら受け取れるか」があらかじめ見えていることになります。
また金利が高いうちに契約してしまえば高い金利を確定することもできます。これが、ドル建て一時払保険の運用面での大きな安心材料のひとつとなります。

ただ、為替リスクはあるのでそれを理解したうえで長期的に保有できる方にとっては、「時間を味方につけながら、確実性のある受取設計ができる」点で非常に有効です。

インフレや円安が進行する中で、円の価値が下がっていく不安は年々高まっています。 そうした中で、日本円以外で資産を持ちたいという声が増えています。
ドル建て保険は、そんな通貨分散の手段にもなり得るわけです。

また、何かあったときの“万が一の保障”もついてくる 投資信託にはないこの安心感が、ドル建て保険を選ぶ決め手になる人も多いです。

3.こんな人は新NISA

新NISAが向いているのは、 これから資産を増やしたい人、毎月積み立てたい人、そして少額から始めて慣れていきたい人です。

 ● 貯金はあるけど、預金だけでは増えないと感じている
 ● 投資を始めたいけど、どこから手をつければいいか分からない
 ● 将来に向けて子どもの教育費や老後資金を準備しておきたい
 ● いっぺんに投資はせずに、積み立てて資産を育てたい

実際、私のクライアントでも、最初は「投資って怖い」と感じていた方が、
「新NISAなら月1万円で世界中に分散投資できると知って安心した」
「証券口座なんて一生縁がないと思ってたけど、開設してみたら意外と簡単だった」 と言う場合も多いです。
やってみると、意外と“普通のこと”として生活に馴染んでくるんですよね。

新NISAは、特に投資初心者が「最初の一歩」を踏み出すのにピッタリの制度です。
つみたて投資枠では、 毎月コツコツと投資信託を買い続けることで、時間と複利の力を活かして資産を育てていくことができます。

ドル建て保険vs.新NISAは「お金を守り残したい」か「お金を育てたい」か、で決める!

  • ドル建て保険vs.新NISAは「お金を守り残したい」か「お金を育てたい」か、で決める!
結論からお伝えすると、“何のためにそのお金を使うのか”が明確になれば、選ぶべき商品も自然と決まります。

ドル建て保険は「保障や相続=お金を守る・残す」ための仕組みであり、
新NISAは「資産形成=お金を育てる」ことを目的にした制度だからです。

「相続で家族にお金を残したい」「万が一に備えながら利回りも取りたい」という方は、ドル建て保険。
「将来の教育資金を準備したい」「老後資金を増やしたい」という方は、新NISAで積立投資。

たとえば、しばらく使うことのないまとまったお金があり「万が一に備えつつ、ある程度増やすことを目指したい」なら、ドル建て終身保険。
一時払いで、20年後にドルベースで確定された金額が受け取れ、万一の際は死亡保険の非課税枠も活用できる。

一方で、30代の会社員で「老後に向けてお金を増やしておきたい」と考える方には、新NISA。
毎月1万円の積立を20年続ければ、複利効果と非課税の恩恵で、数百万円以上の資産形成も現実的です。

どちらが正解ということではなく、「このお金は何のために使うのか?」という目的に応じて選択することが大切です。
“守るため”や“残すため”ならドル建て保険、“増やすため”なら新NISAです。
あなたの目的は、どちらでしょうか?

必要であれば、専門家に相談するのも一つの手です。焦らず自分のペースでベストな選択をしていきましょう。
下のバナーまたはこちらのお問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。
  • ライフプラン
  • LINE5大特典バナー

PageTop