転職がもはやあたり前になった昨今、転職時に受け取る退職金の運用に関するご相談が増えています。転職

転職時の退職金を運用するなら?基本のポイントとおすすめの投資先を解説

2024年2月15日
  • 退職一時金の管理方法
転職がもはやあたり前になった昨今、転職時に受け取る退職金の運用に関するご相談が増えています。
転職者が受け取れる退職金は定年まで勤めた方よりも少ない傾向にあるものの、ある程度まとまった金額になることも少なくありません。

とくに教育費や住宅費がかさむ子育て中のご家庭では、受け取った退職金をどう管理運用すべきか判断が難しい問題です。
本記事では退職金(退職一時金)の管理方法とそのポイント、おすすめの投資先をお伝えします。

退職一時金の管理方法

  • 退職一時金の管理方法
退職一時金は名前のとおり退職金を一括で受け取るため、一度にまとまったお金が手に入ります。
使い道の自由度が高い反面、どのように管理・運用すべきか悩みやすくもあるでしょう。

基本的には貯金もしくは運用をおすすめしています。

預貯金

まずは無難に貯めておく方法です。ただし預貯金といっても定期預金を活用しましょう。

定期預金は期間の定めがある預金です。
普通預金とくらべてやや金利が高く設定されています。3ヵ月満期、半年満期、1年満期、3年満期など、満期の期間には種類があり、満期を迎えるまでに引き出すと金利は低くなってしまうのが一般的です。

では「目先5年間は使う予定がないから5年満期を契約すればよいか?」といえばそうではなく、おすすめは満期の短い定期預金を契約し、満期を迎えるたびに更新していく方法です。

なぜなら定期預金は一度契約すると満期まで金利が固定されるからです。
現在は金利が低く、またこれから金利が高くなる可能性を考慮すると、満期が短めのものを更新していくほうが、微々たる差かもしれませんが理にかなっているといえます。

投資(NISAのつみたて投資枠)

2024年1月に制度が大幅改定されて注目を浴びているNISA。なんとなくでも知っている方は多いのではないでしょうか。

簡単に説明すると、投資で得た収益には一般的に税金がかかりますが、NISA口座で買いつけたものに関しては非課税となる制度です。

NISA口座のなかにはつみたて投資枠と成長投資枠の2種類の枠が設けられており、つみたて投資枠は年間120万円まで、成長投資枠は年間360万円まで投資できます。
  • 2024年からの新しいNISAの制度概要
引用:NISAの3つのいいさ! | 「みんなにいいさ!NISAがいいさ!!」 | 日本証券業協会

退職一時金を運用する場合は、まとまったお金を一気に投資を回すのも良いかもしれませんが、それでは高値掴みになる可能性があります。

それを避けるためには2年から5年くらいの期間に分けて投資をすることをお勧めします。
そうしておけば、この間に大きく下落すれば、残りの期間分購入してしまうこともできます。

リスクの大きい資産を購入する場合はタイミングも重要になるので、慎重に考え、この積み立て方式も検討しましょう。

住宅ローンの一括返済はおすすめできない

退職金で住宅ローンを繰り上げ返済しようかと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、本質的に考えればおすすめしません

今現在抱えている住宅ローンはバブル崩壊後に契約したものがほとんどでしょう。つまり金利が低い時期に組んだローンです。

繰り上げ返済をしても、ひと昔前のように利息の負担を大きく軽減できるわけではありません
今は繰り上げ返済をするよりも、そのお金を運用したほうが得策となる可能性があります。

ただし、退職に伴い収入が減り毎月のキャッシュフローが悪化して毎月の生活が心配ということであれば、繰上返済しても悪いことではありません。数字的なこととメンタル的なことのバランスも考えましょう。

退職一時金の管理で失敗しないたったひとつのコツ

  • 退職一時金の管理で失敗しないたったひとつのコツ
では預貯金にまわすべきか運用すべきか、どのように判断すればよいのでしょうか。

ポイントはたったひとつ、「今後の収支を考えること」です。収入と支出の見通しを立ててみましょう。
詳細にライフプランを立てられれば理想ですが、とくに支出面は費目も多く難しいかもしれません。その場合は最低限、教育費と住宅費だけでも予測してみてください。

 ●収入(夫婦あわせてどれくらいの年収になるのか)
 ●支出
   ♦教育費(いつ、どれくらいかかるか)
   ♦住宅費(管理費、修繕費、駐車場代、固定資産税など)


収支を見積もったうえで、受け取る退職金一時金については10年程度使わないと予測が立った部分を運用にまわし、それ以外は預貯金での管理が基本です。

教育費

教育費の見通しは入学時期や進学先の学校(公立 / 私立)から、いつ・いくら必要か逆算して立てていきます。
入学時期はお子さんの年齢からすぐにわかりますね。金額についてはあくまで目安ですが下記のグラフをご覧ください。
  • テーブル
引用:教育費、ため時・かけ時を把握 進路見据え早めに着手 - 日本経済新聞

文部科学省や日本政策金融公庫などの調査によると、大学卒業まですべて公立を利用する場合、塾などの学校外でかかる費用も含めて子ども1人あたり約1,000万円の教育費がかかるといわれています。

とくに大学で支出がかさみ、入学費と授業料をあわせると公立大学に自宅から通う場合でも4年間で約481万円となり、全体の5割近くを占めます。
中学から大学まで私立に通う場合、出産からの総教育費は私立文系・自宅通学で約1,800万円、理系になると1,900万円です。
さらに、ひとり暮らしをして大学に通う場合は4年間で約420万円が上乗せされます。

また中学受験を考えている場合、一般的には小学校4年生頃から塾に通いはじめ、6年生で受験するまでに約200万〜300万円ほどかかるといわれています。

お子さんの年齢と希望する進学先を考えて、何年後にいくらぐらい必要なのか、逆算してみてください。

住宅費

住宅費用は毎月返済する住宅ローンのほか、下記の費用も必要です。

 ●管理費(マンションの場合)
 ●修繕費(戸建ての場合)
 ●駐車場代
 ●固定資産税

トイレや外装・外壁は15年サイクル、キッチンのコンロやシンク、浴室、洗面所は20年サイクル、リビングやトイレは30年サイクルでのメンテナンスが目安です。
  • タイムライン
引用:住まいをより長く快適にするためのメンテナンススケジュール|TOTOリモデルサービス

修繕費の目安はインターネットでも情報が手に入るため、ざっと調べて見積もっておくとよいでしょう。

転職時に受け取る退職一時金のおすすめ投資先2種類

  • 転職時に受け取る退職一時金のおすすめ投資先2種類
さて退職金を運用すると決めたら、次に「なにに投資するか」を考えなければいけませんね。ここではおすすめの投資先を2つご紹介します。

NISAのつみたて投資枠で全世界株式型の投資信託を積立購入

NISAについては先述のとおりですが、購入する投資信託のおすすめは全世界株式型の商品です。「オルカン(オール・カントリー)」という言葉のほうがピンとくるかもしれませんね。

全世界株式型の投資信託は下のグラフのように先進国と新興国の株式が組み入れられており、1本で世界中の株式に分散投資できる商品です。
  • グラフ, ダイアグラム
引用:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS(イーマクシス)

なお投資信託にはアクティブ型の商品とインデックス型の商品があります。つまり全世界株式型の投資信託でも、アクティブ型のものとインデックス型のものにわかれます。
  • アクティブファンドとは?
引用:【iDeCoおすすめ銘柄】アクティブファンド(投資信託)ランキング|資産運用初心者向け情報メディア マネーはじめてナビ

アクティブファンドはたとえば日経平均株価やNYダウなどを指標としながら、指標を上回る成果を目指して運用される投資信託です。

一方でインデックスファンドは指標に連動するように設計された投資信託です。

アクティブ型もインデックス型も、将来どちらが勝つかはわからないため、両方組み合わせることをお勧めします。

一般的にはインデックス型を勧める方が多いようですが、市場が低成長になった場合はインデックス型が有利とはかぎりません。運用は長期にわたるものだからこそ、組み合わせることをお勧めします。

ドル建て債券

ドル建て債券とは、米ドルで元本を払い、利子も米ドルで受け取り、満期になった際も米ドルが手元に戻ってくる債券で、証券会社で購入できます。
アメリカは日本とくらべて金利が高いため、受け取れる利息も日本の預貯金や国債にくらべて多い点が特徴です。
たとえば満期まで約10年の米国国債の利率をみると4.5%(2024年1月26日時点)と、日本とはくらべものになりません。

「でも今は円安だというし為替のリスクは大丈夫なの?」と心配になる方もいらっしゃるでしょう。たしかにドル建ての債券には下図のように為替のリスクがあります。
  • ダイアグラム
引用:外貨建て債券とは | 丸三証券

しかし受け取れる利息を考えてみましょう。

4.5%の利息×10年間=45%となりますね。

2024年1月27日時点で1米ドルは約148円であり、米ドルが45%下落すると81.4円です。

81.4円を下回らない限りは利息のおかげで損にはならない計算です。(税金や手数料は考慮していません)。

もしも満期の時点で81.4円を割っていたとしたら、日本円に戻さずに米ドルのまま置いておき為替の回復を待つ方法もあります。

転職時に受け取る退職一時金の管理は必ず収支の見通しから

勤続年数にもよりますが、退職一時金はある程度まとまった金額となるケースも多く、また使い道に制限がない、自由度の高い性格の資金です。
とくに子育て中・働き盛りの世代にとっては慎重に、賢く使っていきたいところです。

ポイントは、面倒でも将来の収支の見通しを立てること。
いつ・いくら必要になるのかを逆算し、10年程度使わない部分を運用に、それ以外は預貯金にまわします。


転職時の退職金の管理運用や、ライフプランの見通しに自信のない方は、ぜひプロの手を借りましょう。
弊所でももちろん、ご相談を受け付けております。
下記のバナーまたはこちらのお問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。


関連記事:転職時の退職金は運用すべき?もうどうするか迷わない管理方法を解説
  • ライフプラン
  • LINEタッチ付

PageTop