投資の3原則 |
資産運用のお話です。 資産運用と聞くとそれだけで拒否感を持ったり 自分には関係ないと思われる人もいますが、そんなことはありません。 資産運用には2種類あり、 それは、貯蓄と投資です。 そのうちリスクを取って運用する「投資」の 基本的なことを書いていきたいと思います。 投資で心掛けなければならないことは 「長期投資」・「分散投資」・「継続投資」での3つです。 資産運用の3原則と私は呼んでいます。 この3つを心掛けていなければ、「投資」ではなくむしろ「投機」と言えます。 リスクのを低減するために、 「長期間」、「投資する資産を分散」して、「継続的に」する必要があります。 それぞれを説明すると、 長期投資とは、その名の通り長期間(通常10年程度)置いておけるお金で、 投資をすることです。 過去のデータでは10年以上分散しておいておけば、 元本割れをする可能性は極めて少なくなります。 次に分散投資とは、いろんな資産に分けて投資しましょうということです。 株や債券、国内や海外にそれぞれ分散したほうがリスクが低減します。 基本的に株式と債券は反対の値動きをします。 ごく簡単にわかりやすい説明をすれば、 株価が下がった時、債券の価格が上がります。 株に投資する気持ちがさがりより安全な債券を選ぶ人が多いからです。 というように、いろんな種類のものを持っていれば、 1つがダメになっても他でカバーできます。 だから分散投資は有効なわけです。 もう少し大きな意味での分散投資をするには投資信託が有効です。 投資信託というのはそれ1つでいろんな会社に投資していることになります。 たとえ1つの会社が大きく値下がりしたり倒産したりしても、 投資信託であればそれはあくまで多くの中の1つにすぎませんので、 影響は限定的です。 これも分散投資の1つといえるでしょう。 ただし投資信託を選ぶ際は購入時や運用中の手数料に注意する必要があります。 最後に継続投資です。 これは、毎月一定額ずつ購入していきましょう、ということです。 投資信託や株価というのは日々値動きします。 その値動きの中で毎月一定額ずつ購入するということは、 安い時にたくさん買えて、高い時にあまり買えないということになり、 合計の購入単価を下げる効果があります(ドルコスト平均法)。 毎月一定額ずつ購入するというのがポイントです。 私は、個別の株式などの投資に否定的なわけではなくて、 あくまで老後などの目的で用意するお金の場合は、 このようなリスクの低減を心掛けましょう、ということです。 だから株式投資などは余剰資金で行っていただくようご案内しています。 また、勤務先の持ち株会などを行っている場合は、 実は資産が偏ってしまっていることになります。 折を見て引出し売却したりすることも、必要なのかなと考えます。 大前提として、全て家計や資産の状況によって異なります。 基礎的な考え方として、 資産運用の3原則を覚えて役立てていっていただければと思います。 |