自分の年収だといくらぐらいの住宅が購入できるの?|横浜、東京近郊出張対応&オンライン(WEB)相談可・ライフプラン、資産運用、保険の見直しはFCTGファイナンシャルプランナーズにご相談ください。

FCTGファイナンシャルプランナーズ
  • お申込・お問合せはこちらから
横浜、東京近郊出張対応可・ライフプラン、資産運用、保険の見直し
自分の年収だといくらぐらいの住宅が購入できるの?
たくさんの人が住宅購入前にに自分はいくらくらいの住宅が購入できるか、
ということを考えると思います。


「家賃並みの返済額」という言葉が広告などで謳われていますが、
本当にそれでいいのでしょうか。
少なくとも賃貸から所有に移った場合は家賃にプラスし、
固定資産税や将来のリフォーム費用、
マンションの場合は管理費や修繕積立金がかかってきます。
そう考えると、住宅ローン=家賃というのでは厳しそうですね。

そもそも、最初に頭金がどれくらい入れらるのかにもよってきますが、
ローン返済額から考えてみましょう。

毎月のローン返済額早見表(金利1.7%35年返済の場合)

2000万円→ 63,215円
2500万円→ 79,018円
3000万円→ 94,822円
3500万円→110,626円
4000万円→126,430円
4500万円→142,233円
5000万円→158,037円

これに固定資産税やリフォーム代を月割りして
また、マンションの場合は管理費や修繕積立金、駐車場代等を上乗せして
試算してみるのも一つの方法かと思います。

では組めるローン金額の観点から考えてみましょう。

住宅ローンの組める金額の目安
(35年返済審査金利3.5%返済比率35%の場合)
年収400万円→約2800万円
年収500万円→約3500万円
年収600万円→約4200万円
年収700万円→約4900万円
年収800万円→約5600万円

と、いうのが一つの目安になります。

ただ一つ気が付きませんか?
家賃並みの返済額にしろ、住宅ローンの組める金額にせよ、
現時点の方法だけでそして、
一般的な情報だけで判断している、ということにです。

支出の観点から言えば、お子さんがいれば、
今後教育費がもっとかかってきます。
また、当然に生活コストは各家庭によって違います。
外食が好きだったり、
家族旅行を大切にして多めに行きたかったり、
車にお金をかけたかったり、
お子様を私立にいれたかったり
当然各家庭によって違いますよね。
また、今後の年収の上下の見込みは
お勤め先や職種などによって違いますよね。

上記の情報はこれらを加味していません。
あくまで一般的なものです。

だからこういった情報からは、あなたがいくらの家を購入できるかは判断はできない、ということになります。

やはり「自分の年収だといくらぐらいの住宅が購入できるの?」ということを考えるには、
ライフプランシミュレーションを作成し、
考えてみることが一番大切かと思います。

PageTop