住宅ローン金利上昇への対応|横浜、東京近郊出張対応&オンライン(WEB)相談可・ライフプラン、資産運用、保険の見直しはFCTGファイナンシャルプランナーズにご相談ください。

FCTGファイナンシャルプランナーズ
  • お申込・お問合せはこちらから
横浜、東京近郊出張対応可・ライフプラン、資産運用、保険の見直し
Q&Aコラム:住宅ローンの金利上昇への対応について
Q. 最近テレビなどでもよくみるのですが
変動金利を固定金利にする家が増えているみたいです。
今わが家は変動金利でローンを払ってます。
固定金利に変えたほうがいいのでしょうか?

A.金利のことですが、変えるべきかどうかは悩ましいところではあります。
しくみから考えると
基本的に変動金利は短期プライムローン(政策金利に強く影響を受ける)ものに連動し、
固定金利は10年国債の利回りに影響をうけます。
よって固定金利型の金利は上がっても、変動金利型は上がらないということもありえます。
そして、今言われているのは、国債の利回りによる金利の上昇なので、
固定金利の方が上がっている状態です。
変動金利の方は今後景気がよくなるのであれば、上昇する余地があると言えます。
ただし、政策金利に影響をうけるため、
すぐに変動金利が急上昇することはありえないと予想されます。

現在変動金利で最優遇(に近い)金利の適用を受けていれば、
今よりも1%程度高い金利が確定することになります。
また、借り換えにはローン手数料(保証料)等費用がかかります。
(戻ってくるものもあります)

今金融試算がある、もしくは今後しっかりと貯蓄や運用をし積み立てていけるという
家庭ならば焦って借換をする必要はないと考えます。
貯蓄や運用資産があれば、いざという時には繰上返済をして、
負担を軽減することができるからです。

反対に余裕がないのであれば、借換をすべきと考えます。
そして借換をするのなら、金利の上昇を考えれば、
なるべく早く実行すべきなのかもしれません。

報道では、そうでなければ報道にならないので、
一般的な答えをつくりがちですが、
実際は各家庭の状況によってことなります。
マスコミによって考えるきっかけになることはよいことですが、
踊らされずにしっかりと自分の立場で考えるようにしてください。

PageTop