地震保険は必要か?|横浜、東京近郊出張対応&オンライン(WEB)相談可・ライフプラン、資産運用、保険の見直しはFCTGファイナンシャルプランナーズにご相談ください。

FCTGファイナンシャルプランナーズ
  • お申込・お問合せはこちらから
横浜、東京近郊出張対応可・ライフプラン、資産運用、保険の見直し
地震保険は必要か?
(このコラムは2011年1月に書かれたものです)

必要かどうかは考え方次第。
現預金に余裕がある方は不要でしょう。
余裕がない方はあった方がいいと思いますが、
保険料が高くなる。ジレンマです。

地震についてこんなデータがあります。
・今後30年以内の大地震発生確率
 宮城県沖地震(M7.5前後)  99%
 東海地震  (M8.0前後)  87%
 南関東地震 (M6.7〜7.2)70%(関東地方南部)
 東南海地震 (M8.1前後)  60%(紀伊半島南東沖)
 南海地震  (M8.4前後)  50%(紀伊半島の熊野灘沖から四国南方沖)
 
科学的根拠は乏しいと言われたりもしていますが、
これだけの確率で起きると。

火災保険では、地震による火事も補償されません!!
間接的であっても地震によって起きた火事は、
地震保険でしか補償されないのです。

特徴は
・火災保険の特約につけるものである。
 (最近は地震補償保険というのもありますが。)
・火災保険の保険金額の50%までしか入れない。
 全壊、全焼ではない場合はさらに少なくなる。
・保険料が高い
といったところでしょうか。

ポイントは全壊、全焼で(全損)なく、一部損と判定された場合は
見舞い金程度になります。(地震保険の金額の5%)(半損という判定では50%)
ちなみに公的補償(国から)は300万円程度あるようです。

大地震で怖いのは延焼です。
いくら自分の家が地震に強くてびくともしなくても、
周りにそうでない家があり、そこから火が出て、延焼してきたら、
どうしようもありません。
想像すればわかるとおり、大地震の際は消火が遅れますから。

だから、判断ポイントとしては、
自分の家の耐震性、耐火性と
住宅密集地かどうか、
で要不要を判断すればいいと思います。

また、建物でなく家財の地震保険は、
建物より優先度が高いと考えます。
特に預貯金に余裕がない人は、賃貸の方でもあった方がいいのではと思います。
家財は家より壊れやすいので。

さらに、地震保険だけでは怖い場合は、国の地震保険に上乗せできる、
地震補償保険というものもでてきています。

今回の記事もそこから参考にしたところもありますので、
リンクを載せておきますね!
http://www.jishin.co.jp/

PageTop