医療保険の入り方講座A〜何もしなくても医療保険に加入している〜|横浜、東京近郊出張対応&オンライン(WEB)相談可・ライフプラン、資産運用、保険の見直しはFCTGファイナンシャルプランナーズにご相談ください。

FCTGファイナンシャルプランナーズ
  • お申込・お問合せはこちらから
横浜、東京近郊出張対応可・ライフプラン、資産運用、保険の見直し
医療保険の入り方講座A〜何もしなくても医療保険に加入している〜
カンのいい方はすでにわかっていると思いますが、

社会保険の制度の話です。



サラリーマンの方、社会保険は給料から天引きされていますよね?

自営業の方、国民健康保険料払ってますよね?

そう、国の制度としての健康保険にすでに国の制度としての

医療保険に加入しているわけです。



ご存じだと思いますが、

70歳未満の方はかかった医療費の3割を、

70歳以上75歳未満の被保険者は2割(ただし、平成21年3月31日までは1割)

(現役並み所得者は3割)だけを一部負担金として医療機関の窓口で支払っているわけです。

これも健康保険の賜物。

さらにこれが高額になると、

高額療養費といって、

一般の収入の人なら1か月あたり、8万円+αで抑えられ、

さらにそれが4カ月以上続けば1カ月44,400円に抑えられます。

下記はその場合の計算式の表です。





もちろん、お見舞いの交通費や入院時の食費などはこの対象外にはなりますが、

それを考えてもとても大きな給付であることは間違いないでしょう。


さらに、おもにサラリーマンの方は傷病手当金という制度もあります。

仕事が原因でない病気やけがで仕事ができなくなった場合などの間に

生活の保障をしてくれるものです。

(仕事が原因の病気やケガは労災保険から出るので安心を!)

標準報酬日額の3分の2(月給の日額の約66%)が1年6ヵ月間もらえます。

また、出産一時金が一児ごとに42万円もらえる(地域により異なる)などなど、

すでに手厚い保険に加入しているわけです。



医療費が無料になるわけではないし、入院すれば働けず、

収入が減るなどの影響があるので、

貯金が心細いのでは、これだけでは安心はできません。

ここまでは、国の制度の概要を見てきました。

次は「B保険会社のマーケティング戦略にだまされるな!」をお送りします。


このテーマのリンク

→B保険会社のマーケティング戦略に騙されるな

→@医療の現状を知る

→A何もしなくても医療保険に加入している

→Cでは、どうしたらいいんだ

PageTop