その医療保険本当に必要でしょうか?必要ない人も多いと思われます。

FCTGファイナンシャルプランナーズ
  • お申込・お問合せはこちらから
横浜、東京近郊出張対応可・ライフプラン、資産運用、保険の見直し
医療保険の入り方講座@〜医療の現状を知る〜
CMやセールスマンの言うことをそのまま信じて、

必要以上に怖がり、医療保険に入っている方も多いと思います。

そんな方のために、医療保険の入り方、というよりも、

考え方を書いていきたいと思います。



今回はまず、病気の現状を知るという目的で書いていきたいと思います。

厚生労働省の平成20年患者調査より、

平均入院日数を調べてみました。

胃ガンで26.8日、

大腸がんで19.2日

長い脳血管疾患で104.7日

詳しくは厚生労働省HPを参照してください。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/08/index.html

意外と短いと思いませんか?


保険料が安く、一番保険金をもらえそうなパターンで試算してみます。

A生命さんのHPで保険料で試算してみたところ、

入院日額1万円、一入院60日、7大生活習慣病は120日になる特約、

手術給付金20万円、先進医療つき、終身払い(一生涯払い続ける)

30歳男性で月3420円年額41040円となります。

終身払いなので、一生涯払い続けなければなりませんが、

目安として、50歳までで、82万800円、

60歳までで123万1200円、70歳までで164万1600円

80歳までで205万2000円が皆さんが支払う保険料となります。


ではもらえる保険金額を試算してみましょう。

一番入院の長い脳血管疾患で試算してみます。

脳血管疾患を患って104日入院した場合、

入院日額1万円のものなら104万円、(7大生活習慣病に該当するので120日上限)

手術給付で20万円入っても、124万円です。


費用対効果を考えるとどうなんですかねぇ。

ちなみに、上記の保険料は一生涯保険料を払い続けるものです。


脳血管疾患での受療率を調べてみると、10万人につき279人(平成17年患者調査)、

1000人に2.79人です。



話をガンに変えます。

50歳を前にがんにかかるのは、

男性で2.2%(100人に約2人)、

女性で4.4%(100人に約4人)です。

10人に1人がガンになるのは64歳までです。


先程は平均的に入院が長くなる傾向のもので計算しているので、

ガンの場合の費用対効果は言わずもがなだと思います。

ガンの場合の特約を増やすと今度は保険料が高くなります。

結局費用対効果は?だと私は思います。



なんだか結論じみてしまってますが、

これで終わりではありません!

次回は「医療保険の入り方A保険会社のマーケティング戦略にだまされるな!」

をお送りします。



医療保険の入り方は、

@医療のの現状を知る(今回)

A何もしなくても医療保険に加入している。

B保険会社のマーケティング戦略にだまされるな!

Cではどうしたらいいの?
の4回にに分けていきます。

PageTop