配偶者の税額軽減は大きいです(相続) |
実は、何よりも大きな「非課税の枠」というのがあります。 それは、相続税の「配偶者の税額軽減」というもの。 一般的には、相続税の配偶者控除なんても呼ばれたりしています。 夫婦は一緒に助け合って生活をしていて、 お互いは被相続人が財産を作るために大きな役割を果たしています。 また配偶者の老後を保障する必要もあります。 さらに、配偶者同士は同世代であることが多いため、 短期間のうちに相続が2回発生し、 もう一度同じ財産に相続税がかかってしまいます。 このような事情から、配偶者の税額軽減があるわけです。 どれだけ税額が軽減されるかというと、 相続税の配偶者控除=1億6千万円か 配偶者の法定相続分か どちらか高い方まで相続税はかからない! 大きいでしょ! でも、相続でもめてしまって、3年以内に遺産分割ができなければ、 これは使えなくなります。 この、配偶者の税額軽減によって、 若くしてやむを得ず亡くなったお父さんなどの、 退職金や生命保険金がたくさん入っても税金はかかりにくくなりますね。 ある意味救済措置でもあります。 でも、だからと言って、 全て配偶者に相続させると、 その配偶者が亡くなったときに余計に税金がかかる場合もありますので、 実は注意が必要です。、 まぁ、もし若くして亡くなった場合であれば、 減らしていけばいいし、減っていくと思われるので それでもOKだとは思いますが。 こういった措置もありますので、 たとえ基礎控除枠が減ったとしても、 一般家庭には縁のないものなのかなとも思います。 |