賃貸住宅に火災保険は必要なの? |
賃貸住宅の火災保険についてです。 以前質問をいただき、回答したものをアレンジして、コラムとしてアップします。 賃貸マンションの場合は保険の目的を3つにわけて考える必要があります。 1.大家さんへの賠償 2.下に住んでいる人への水漏れなどの賠償 3.自分の家具を買い直す費用 1.賃貸マンションを借りた場合「元通りにして返す」義務を負うことになります。 もし自身のミスで火事を起こしたら、これができなくなりますので、 賠償責任を負うことになります。 (隣家からの延焼の場合は関係ないです) これに保険で担保するのが「借家人賠償責任保険」です。 しかし、これは単品の保険ではないので、 現実には家財の火災保険の特約でつけることになります。 通常であれば自分が借りている部屋の部分だけの修理費だけなので、 通常1000〜1500万円くらいの補償額があれば足ります。 2.下の人への水漏れなどの補償 洗濯機の排水のミスや、風呂のオーバーフローなどで水漏れを起こし、下の人の家具などを壊 した場合、これも賠償しなければなりません。 これを補償する保険は火災保険でなくても可能です。 例えば自動車保険の「個人賠償責任特約」をつけていればこれで補償されます。 一般的に自動車保険でつけたほうが示談の交渉をしてくれたりするので、 そちらでつけることをおすすめします。 会社によっては月100円程度の支払いです。 車がない場合は、火災保険やけがの保険などでもつけることが可能です。 3.自分の家具への補償 万が一自宅が全焼して家具も服も全部燃えてしまった場合、また買い直す必要があります。 また隣家からの延焼や上の階が火事で消火用水がもれてきた場合などでも、 わざとや重過失でなければ賠償してもらえません。 現状の貯蓄額だともし買い直すとなったら、 かなり痛いと思いますのでつけておいたほうがいいかな、と思います。 ちなみに地震保険に入らなと、倒壊のみならず、地震による火災も補償されません。 また、火災保険の50%までしか補償されません。 大地震がおきることが想定されている地域かどうかや考え方によって、 必要かどうかはわかれると思います。 私は地震保険をつけております。 言われたまんまで加入するのではなく、 必要なものをしっかりと判断していただきたいものです。 不明なことなどありましたら、下記お問い合わせフォームより、 お気軽にお問い合わせください! |