確定拠出年金を知っていますかB|横浜、東京近郊出張対応&オンライン(WEB)相談可・ライフプラン、資産運用、保険の見直しはFCTGファイナンシャルプランナーズにご相談ください。

FCTGファイナンシャルプランナーズ
  • お申込・お問合せはこちらから
横浜、東京近郊出張対応可・ライフプラン、資産運用、保険の見直し
確定拠出年金を知っていますか?B
前々回から引き続き、確定拠出年金のことを書いていきます。
超簡単に前回までをまとめると、
会社で入る企業型と個人で入る個人型があり、
60歳まで引き出せなくなるということはりますが、
税制メリットも結構大きいのですよ、という話をしました。

今回はどのように積み立てていくのかを書いていきたいと思います。

いろんな記事やコメントを見ていると、「年金」という言葉にアレルギーがあるな、
とよく感じます。

年金というと「もらえない」とか負のイメージを持つ人が多いのですね。
国の年金もゼロになることはないとは思いますよ。
この確定拠出年金は老後に引き出して使う制度だから
「年金」という名称がついているだけであって、
実際は企業型なら退職金、個人型なら積立と変わりません。

わかりやすく、図を作ってみましたので↓こちらをご覧下さい↓
DC概念図 このように、掛け金を、企業型なら会社から、個人型なら自分でお金を払い(積立)、
定められた商品ラインナップの中の預金や保険や投資信託の中から自分で選ぶ、
という制度です。

一度商品を決めたらずっとそのままというわけではなく、
それぞれの商品間でいつでも変更可能です。

最初は預金にしておいて、その間勉強して、やっぱり投資信託にしよう、とか、
投資をしていてプラスになったから利益確定して預金に置いておこうなど、
そういったことが可能です。

また、確定拠出年金制度というと、運用の損も利益も自分にかかってきていやだ、
という人もいますが、そういう人は投資信託を選択せず、
預金や保険においておくことで、原則元本保証も可能です。
だから、運用したくないはしない理由にはなりませんが、
結構この点を理解していない人は多く見受けられます。

商品のなかでは、預金や投資信託はわかりやすいと思いますので説明を割愛しますが、、
この確定拠出年金でいう保険について説明を加えていきます。

確定拠出年金でいう保険というのは一般に言う入院していくらとか死亡していくらというものではなく、
簡単に言えば、定期預金みたいなものです。
利率と満期が決まっていて、満期が来たら利息が上乗せされて更新されていく、
この点はまさに定期預金と同じです。
大きな違いは保険を止めて(=解約)して他のものにするときです。
解約するときはその時の情勢によって、手数料がかかることがあります。
その手数料によって元本割れする可能性がありますよ、
ということです。
定期預金ではそういうことはないので大きな違いになります。

もう一つ、金融機関が破たんしたときで、預金=銀行はいわゆるペイオフで、
元本1000万円とその利息まで保護されますが、(同金融機関で確定拠出年金以外も合算)
保険=保険会社の場合はゼロにはなりませんが、責任準備金の90%になります。

こういう違いがある分保険の方が金利が高めに設定されていますが、
保険でも解約したり保険会社が破たんしたりしなければ元本保証、ということになります。

と、いうことで、自分で商品を選べて、投資をしたくなければ、
預金と保険という手段があるんですよ、ということが今回お伝えしたいことです。

次回は、個人型の場合の確定拠出年金の金融機関の選び方などを書いていきたいと思います。



お申込・お問合せはこちら     メニュー・料金はこちら

PageTop