確定拠出年金を知っていますかA|横浜、東京近郊出張対応&オンライン(WEB)相談可・ライフプラン、資産運用、保険の見直しはFCTGファイナンシャルプランナーズにご相談ください。

FCTGファイナンシャルプランナーズ
  • お申込・お問合せはこちらから
横浜、東京近郊出張対応可・ライフプラン、資産運用、保険の見直し
確定拠出年金を知っていますか?A
確定拠出年金について、前回から書いておりますが、
勤務先の制度である企業型、
加入できる人できない人はありますが個人で入る個人型があるという話をしました。

前回のを振り返ってみてとてもわかりづらかったので(苦笑)、
もう一度端的に確定拠出年金制度について書きますと、
自分で作る、退職金・年金制度となります。
だから、基本的に60歳まで引き出して使うことはできません。
この縛りがあるので、
加入し、金額を自分で設定する場合はよーく考える必要はあります。

しかし、その分魅力的な税制メリットがあります。

まず支払った(積み立てた)掛金ですが、全額が所得控除となります。
難しいですが、小規模企業共済等掛金控除という枠になりまして、
これと同類なのが、年末調整で提出するみなさんおなじみの
生命保険料控除になります。

ただ大きな違いがありまして、
生命保険料控除は8万円以上払っても4万円の所得控除(住民税は2.8万円)
と上限があるのに対し、
確定拠出年金はこの上限がなく、払った金額が全部所得控除となります。
月2万円払った場合は年間で24万円が所得控除になります。
所得控除というのは、その分は税金がかかる分から差し引けます、という部分なので、
実際に税金が安くなる部分は払った金額×それぞれの税率となります。
所得税10%住民税10%の人であれば年間4.8万円安くなります。

DCと保険所得控除
結構大きな金額ですね。
ただし、住宅ローンを返済中で住宅ローン控除を受けている方は
この恩恵が少なくなる可能性はあります。
(住宅ローン控除は現行制度では当初10年だけです)
この「税額が下がる」というのがまずは支払った(積み立てた)時の話です。

次に、預金の利息や投資をして儲かった場合の税金です。

みなさん普通に銀行に預金があれば、半年に一回とか年に一回とか利息がついて、
通帳を見れば入金されていると思います。
その利息は20%税金をひかれた後のものが入金されています。

自分で株式や投資信託等に投資した場合も、NISA口座以外であれば、
プラスになった額に対し20%税金がかかります。

それに対し、確定拠出年金の口座内の利息やプラスになった額であれば、
この20%の税金がずっとかからないというメリットがあります。

NISA口座と比較してみると、
NISA口座は年間の限度額や期限があるのに対し、
確定拠出年金の方はそういう限度はないので、より優遇されていると言えます。

最後に、60歳以上になって、確定拠出年金の口座からお金を引き出す場合、
一括で受け取ったり、年金で受け取ったり選ぶことができます。
一括で受け取った場合は、
退職所得控除という通常の退職金と同様の優遇された税制が使え、
年金で受けとった場合も、公的年金と同様の税制が使えます。

このような税制メリットがあり、特に最初の所得控除は魅力的です。

一度入れたら老後か死亡、高度障害状態にならなければ引き出すことができませんが、
一方老後のお金はほぼすべての人が自分で貯めなければなりません。
いくら支払う(積み立てる)かはよーく考える必要はありますが、
年一回は毎月の拠出額は変更することができますし、
この制度が使える人にとっては、
老後のためのお金のファーストチョイスになれるものだと考えます。

今回は主に税制メリットについてみてきましたが、
次回はどのような方法でお金を積み立てていくことができるかを見ていきます。一方老後のお金はほぼすべての人が自分で貯めなければなりません。
いくら支払う(積み立てる)かはよーく考える必要はありますが、
年一回は毎月の拠出額は変更することができますし、
この制度が使える人にとっては、
老後のためのお金のファーストチョイスになれるものだと考えます。

今回は主に税制メリットについてみてきましたが、
次回はどのような方法でお金を積み立てていくことができるかを見ていきます。



お申込・お問合せはこちら     メニュー・料金はこちら

PageTop